--年--月--日 --:--
Category[ 登記申請書 ]の記事一覧
- (--/--/--) スポンサーサイト
- (2009/02/17) 区分建物への不安要素
- (2009/01/07) 「登記原因及びその日付」の苦悩
- (2008/12/24) 建物表題登記に挑戦!4
- (2008/12/17) 建物表題登記に挑戦!3
- (2008/12/12) 建物表題登記に挑戦!2
2009年01月07日 20:40
平成21年土地家屋調査士試験筆記試験まで、あと228日 |
今年初の図書館に行ってきました。
図書館では去年からずっと土地、建物の書式問題のみにしてます。
使ってる教材は「楽学土地家屋調査士記述式セミナー 平成20年版―楽しく学び楽して受かろう! (2008)
(楽学シリーズ)」です。
この教材の内容は、土地、非区分建物、区分建物の書式問題が50問入っています。
約1ヶ月、日建学院の講座が休みで1月11日(日)から本講座が始まるので、それまでにこの本を一通りやることが目標ですが、ややこしくて1問解くのに1時間近くかかってます。
まぁ当初は2時間近くかかっていたので、ちょっとは進歩かなぁと・・・。
ただ、登記申請書の「登記原因及びその日付」が全然ダメっ!
「添付書類」、「申請人」は問題なく書けるようになったのですが、「登記原因及びその日付」は、登記の目的によって、様々なバリエーションがありすぎて全然覚えられしぇん(T-T*)
ここは、ひたすら書いて覚えるってもんですかね??
![]() ![]() ![]() |
← このクリックが全ての支えです! |
2008年12月12日 21:24
平成21年土地家屋調査士試験筆記試験まで、あと254日 |
前回「建物表題登記に挑戦!1」からの続き
昨日、法務局の登記相談コーナーに相談に行った結果、自分が疑問に思ってることの解答もやさしく教えてもらってきました。
- 原因及び日付の日付が分かりません。(これは引渡し証明書がないと分からないのではないかと思います。)
→引渡し照明書に書いてありましたが、昨日の相談には間に合いませんでしたが、登記官も「実際に申請する時は、引渡し証明書は添付してくださいね。」て感じでした。
- 建築確認(済)書に添付してある建築図面と実測の建物の寸法が違う場合はどうすればいいのか?
→図面の記載はもちろん実測値を記載し、設計図の辺長と違っても問題ないとのこと。
- 建物図面及び各階平面図の作成者をチョンゴにしていいのか?
→作成者はチョンゴでOKとのこと。
他に指摘されたことは、
![]() ![]() ![]() |
← このクリックが全ての支えです! |
最新コメント